疋壇城 (ひきだじょう) (塩山城 )(えんやまじょう) (県の史跡)
最寄地 福井県敦賀市疋田46 2017.8.26
疋壇城 (ひきだじょう) (塩山城 )(えんやまじょう) (県の史跡)
最寄地 福井県敦賀市疋田46 2017.8.26
説明板
標柱・駐車場
城址碑・東側空堀
櫓台南側・小学校跡地
西側空堀
東側石垣
北東側石垣
主郭北より櫓台
櫓台・城址碑
疋壇城跡(地図)
【遺構★★★★☆】
【感想】 柳ケ瀬越・塩津越・海津越など越前と近江を結ぶ交通の要衝にあり、越前の最南端の防衛拠点として築かれた平城である。
南側の郭は西愛発小学校跡地となり、主郭の東西に空堀を巡らし、石垣がよく残っている。主郭は畑地となり、西から南に石垣の土塁があり、中央に櫓台がある。
【案内】 国道8号線「疋田」交差点より国道161号線に入りすぐ西に行って左折して水路沿いの道を南に行くと、表記番地先に「疋壇城跡」の標柱があり参道石段前に駐車できる[マップコード192 642 523*73]。
石段を登ると、西愛発小学校跡地の石碑が建てられている。北に一段高く主郭がある。
昭和二十九年(1954年)12月3日、福井県の史跡に指定された。
【歴史】 室町時代、文明年間(1469~87年)朝倉氏の武将・疋壇対馬守久保によって築かれた。疋壇氏は、城主として7代百余年にわたって続いた。
元亀元年(1570年)四月二十六日織田信長による越前攻めで、天筒山城・金ヶ崎城と共に疋壇上も落城した。
翌四月二十七日 浅井長政の裏切りで、信長軍が撤収したのち、修復され、朝倉氏の栂野三郎右衛門尉景仍らが布陣した。
しかし、天正元年(1573年)八月十三日、再び信長が越前に進撃すると、刀根坂の戦いで朝倉方は大敗、城主疋壇次郎三郎は討死、落城した。
八月二十日 一乗谷にて朝倉氏は滅亡した。