桜谷城 (さくらだにじょう) (市の史跡)
最寄地 岐阜県下呂市萩原町桜洞1297 2018.10.8
桜谷城 (さくらだにじょう) (市の史跡)
最寄地 岐阜県下呂市萩原町桜洞1297 2018.10.8
登城ルート
林道入口
林道左の標柱・登り口
尾根
主郭・城址看板
城址看板
2郭(奥が主郭)
北の堀切(振り返った所)
桜谷城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高110m】
【感想】 桜谷川に向けて、御前山から南西へ伸びた標高850mの尾根先端部に築かれている。
東西約10m南北約15mの広さの主郭があり、北に一段下がって2郭がある。北東尾根に堀切が1条残っている。
林道の標柱は、草木に隠れて見逃しやすい。下山後、周囲の草を刈っておいた。
【案内】 国道41号線より桜洞城跡の北側の市道に入り表記番地に向かう。
その先より、「御前山登山道」の標識のある林道下呂萩原線がある。ゲートを開け閉めして東に3.2km行くと、山側に桜谷城跡標柱があり、その少し先に駐車スペースがある[マップコード361 808 172*21](地図)。
草に隠れているが、分け入ると右側に標識が建てられ、ピンクのマーキングがあり、右方の尾根に登る。
尾根を反時計方向に北西に上り詰めると主郭に出る。主郭には「桜谷城址」の看板が建てられている。
【歴史】 詳細は不明だが、桜谷川が飛騨川に合流する地点にある桜洞城の詰城とも考えられる。