駒宮砦 (こまみやとりで) (御前平烽火台・天神山砦)
最寄地 山梨県大月市七保町駒宮301 2018.4.7
駒宮砦 (こまみやとりで) (御前平烽火台・天神山砦)
最寄地 山梨県大月市七保町駒宮301 2018.4.7
登城ルート
天神峠・麻生山の道標
天神峠
堀切・2郭切岸
2郭・堀切を挟んで主郭切岸
主郭
祠跡と供養塔
帯郭
横堀
駒宮砦 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高110m】
【感想】 葛野川左岸の、麻生山から南西に伸びる標高496mの尾根先端部に築かれている。東から2郭、主郭と並び堀切が残っている。主郭西に帯郭があり、横堀が残っている。
この集落の道路は、カーナビになく番地を入れると山の南側の道路へ案内されてしまった。
北側へ回り、集落入口を見つけ登ってゆくが道路は狭く曲がりくねっており、Uターンもままならなず工事中の道路横に、やっと駐車出来、徒歩が最善と思った。
【案内】 国道139号線の「駒宮入口」より入るが、道路は狭く曲がりくねった坂道で駐車スペースは少ない。40m手前の国道右側に駐車できるので、徒歩を薦めたい[マップコード161 866 452*44](地図)。
民家(表記番地)の前の舗装道を直進し、堀道に入り登ってゆくと5分足らずで天神峠に着く。麻生山の標識があるので、その反対側右に尾根を歩く。
緩やかな尾根を登ると堀切があり、2郭がある。2郭は細長く東側に低い土塁がある。
2郭西の浅い堀切を登ると、主郭で「南無阿弥陀仏」(安政四年)の供養石碑が建てられている。左側の祠は、壊れ屋根の一部が残っている。
その西に帯郭があり、北西の横堀につながっている。
【歴史】 大月と小菅を結ぶ国道139号線に沿っており、戦国時代、小山田氏によって築かれ、小菅氏との境目の砦と思われる。