上条城 (じょうじょうじょう)
最寄地 新潟県柏崎市上条227 2018.6.14
上条城 (じょうじょうじょう)
最寄地 新潟県柏崎市上条227 2018.6.14
南東側御殿橋より遠景
城跡入口碑
切岸・腰郭
本丸跡・城址碑
城址碑
本丸跡
南側帯郭
上条城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高10m】
【感想】 柏崎市上条の比高10m余の高台にある。本丸は公園となりそれなりに散策できるが、北側の二の丸は鬱蒼としており、足の踏み場もなかった。
【案内】 国道353号線より東に入り、すぐ左折して行き御殿橋を渡った表記番地の右横に駐車スペースがある[マップコード187 188 792*54](地図)。
「上条城址入口」の碑が坂に建てられ、虎口に「上条城址」の碑が建てられている。周囲は10m余の切岸が見られ、本丸は公園となっている。
北側の一段下がった杉林が二の丸で、鬱蒼としている。南西側に帯郭がある。
【歴史】 越後守護上杉房方の次男清方により、文安二年(1445年)頃設けられた城館跡で、地名より上条氏を名乗った。上杉景勝を支えた上条弥五郎の名がある。
慶長三年(1598年)上杉景勝の会津移封の際、廃城となったという。
明治になり、上条校や進脩館が建てられた、現在は公園となっている。