岡野町城 (おかのまちじょう)
最寄地 新潟県柏崎市高柳町岡野町2305 2017.6.6
岡野町城 (おかのまちじょう)
最寄地 新潟県柏崎市高柳町岡野町2305 2017.6.6
登城ルート
県道219号線より進入路
坂上田村麻呂一族の墓
登り口・標柱
一騎駆
放送塔・段郭
主郭・三角点
東側堀切
二郭
岡野町城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高190m】
【感想】 標高291.3mの城山頂上にありテレビ中継塔が建てられている。特に明瞭な遺構は無く、堀切状の段差が認められ程度である。
【案内】 県道219号線に面したウエキハウス加工工場(表記番地)の間の道を東に行く[マップコード414 152 787*24]。
そこより直角に左に折れ200mほど道なりに行くと稲荷が祀られ、その先に「坂上田村麻呂一族の霊」の供養塔がある(地図)。その手前に駐車できる。
反対側に登り口があり「城山散策路 頂上まで760m」と書かれた標柱がある。
遊歩道があり、一旦尾根に出て尾根道(一騎駆け)を登ってゆく。頂上手前から急坂になり北側の段郭に着く。主郭にはテレビ中継塔が建てられ、三角点がある。東に堀切があり、細長い2郭がある。
【歴史】 南北朝から室町時代に佐橋毛利氏が城主であったと云われる。佐橋朝広の名が見える。