安良里城 (あらりじょう)
最寄地 静岡県賀茂郡西伊豆町安良里894 2017.10.8
安良里城 (あらりじょう)
最寄地 静岡県賀茂郡西伊豆町安良里894 2017.10.8
登城ルート
遊歩道登り口・標識
石段
鞍部
南側
平坦部・四阿
北の頂上
東側の 石積
北端の平坦地(2段)
網屋崎
安良里城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高80m】
【感想】 安良里漁港の西、今山から北に伸びる標高99.5mの尾根上にある。主郭は四阿の建てられている平坦地と思われる。
遺構ははっきりしないが、北側のピークの右に石積が見られる。北側先端部の網屋崎からは駿河湾が望める。
【案内】 国道136号線より西に行った安良里集落の南外れにある藤高造船(表記番地)の西側道路に「西伊豆遊歩道(今山コース)」登り口がある[マップコード248 542 279*68](地図)。その先のカーブ左に駐車スペースがある。
登り口より約1km歩くと、石段がありピークの北に鞍部を経て、四阿のある平坦地に着く。
北に下って、2つ目の岩場のピーク右側に石積みが見られる。さらに下ると2段になった平坦地がある。
【歴史】 後北条氏により築かれた水軍の城とされ、家臣・梶原備前守兼宗が守将であった。
天正十八年(1590年)豊臣秀吉の小田原征伐の際、徳川家康の家臣本多重次の率いる水軍に攻められ、落城した。梶原兼宗、三浦茂信ら多数が討死にしたと伝えられている。