森ヶ城 (もりがじょう)
最寄地 岐阜県高山市丹生川町大谷46‐2 2014.11.7
森ヶ城 (もりがじょう)
最寄地 岐阜県高山市丹生川町大谷46‐2 2014.11.7
登城ルート
登り口・城跡碑
北西の堀切
主郭西側の二郭
主郭跡
主郭跡・標柱
袖郭
森ヶ城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高140m】
【案内・感想】 国道158号線に沿って旅館弁天荘(表記番地)南に登山口があり、「森ヶ城跡」の石碑が建てられている[マップコード191 326 079*37](地図)。
南に登り、用水路を渡って、獣除けフエンスの扉を開け閉める。径は余りはっきりせず、200m程登ると、尾根に出る。
そこより東に250mほど、斜面を登って行くと空堀があり、段状の平坦地があり、比高約140mの最高所に倒れた「森ヶ城跡」の標柱のある主郭跡がある。南に袖郭がある。
今回は見落としたが、主郭南尾根に2重堀切や堀切が2条あるようだ。
【歴史】 室町時代の築城とされ、城主は森大隅守と云われる。
永禄七年(1564年)、武田軍に攻められ千光寺や尾崎城と共に、焼き打ちにされたと云われる『石碑文より』。