文殊山城 (もんじゅやまじょう)
所在地 愛知県新城市作手高里縄手上10‐1 2014.12.8
文殊山城 (もんじゅやまじょう)
所在地 愛知県新城市作手高里縄手上10‐1 2014.12.8
説明板
登城ルート(緑線は車道/青丸は塞ノ神城)
主郭切岸・帯曲輪
櫓・柵列
城址碑・文殊菩薩・石塔
文殊山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高110m】
【案内・感想】 新城市作手診療所(表記番地)の南より南西に林道(一部未舗装)を登る。約1㎞登ると終点に駐車場がある[マップコード681 155 814*13]。
そのすぐ横に標高661m、麓よりの比高約110mの山頂に文殊山城跡(新城市作手清岳コンホウソレ)がある。
土塁の残る主郭に柵列、展望台が建てられ、文殊堂に文殊菩薩が祀られ、その右に宝篋印塔が建てられている。主郭の周囲に一段下がって帯曲輪があり、塞ノ神城に向かう尾根に堀切がある。
【歴史】 元亀年間(1570~73年)奥平氏が武田氏との和睦の証しとして、塞ノ神城と共に築く筈であったが、引き伸ばしした為武田氏の強談を受け、奥平氏が一夜にして築いたので一夜城ともいう。
文殊菩薩は江戸時代に地元有志により奉納された石像で、台石には「西須山村東市場村」と刻まれており、当時の両村の境界であることが判る。