竹山城 (たけやまじょう)
最寄地 長野県長野市松代町松代1502 2020.10.18
竹山城 (たけやまじょう)
最寄地 長野県長野市松代町松代1502 2020.10.18
登城ルート
登り口
四阿・石垣
2郭
主郭・石垣
佐久間象山碑
主郭南西の石垣
南段郭の石垣
150m南の堀切・土橋
竹山城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高120m】
【感想】 松代町西条にある標高475mの象山に築かれている。
北側に50m程の2郭があり、南側の山頂に主郭が配置されている。主郭西面や南側に石垣が部分的に残り、南尾根に堀切が残っている。
【案内】 「象山神社」(表記番地)鳥居南側の駐車場が利用できる[マップコード177 803 658*10]。周辺の路地は狭い。
神社には佐久間象山(文化八年生れ)騎馬像や境内に象山の塾生であった吉田松陰、坂本竜馬など明治維新の功労者の像が建てられ、東には佐久間象山宅跡があり、ついでに見学するとよい。また第二次世界大戦中に大本営用として造られた「松代象山地下壕」も一見の価値がある(松代町479−13:地図)。
象山神社より東へ行った「有楽町公民館」先の東の橋を渡ると、登山道がある(地図)。そこから2ヶ所折り返して登って行くと、象山配水池がありその南側から遊歩道が設置され、四阿のある城跡北端に着く。
主郭は北側に石垣を備えた土壇があり、「佐久間象山碑」や放送塔が建てられ、背後に社跡がある。主郭東側をメインに石垣が部分的に残っている。
北側に鞍部の細長い郭があり、北端に四阿が建てられ、主郭の南に2段の郭がある。150m程南尾根に堀切が残っており、さらに南に配水池がある。
【歴史】 築城時期は不明であるが、松代の清野氏の分流・西条氏の城といわれる。