日谷城 (ひのやじょう) (日屋城・檜屋城)
最寄地 石川県加賀市日谷町43 2014.10.28
日谷城 (ひのやじょう) (日屋城・檜屋城)
最寄地 石川県加賀市日谷町43 2014.10.28
登城ルート(緑線は車道)
林道入口
林道の登り口
二の丸下の段郭
二の丸
本丸・説明板
本丸・土塁
説明板
日谷城 本丸跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高60m】
【案内・感想】 加賀市日谷町の表記番地付近の舗装道より、南西に砂利道の林道を150mほど行くと、日谷城跡の登り口がある[マップコード120 070 772*70](地図)。
西に登ると、300mの歩行距離で、二の丸があり土塁が残る。その上段が一辺約40mの本丸である。説明板が建てられ、加賀市大聖寺町に連なる日谷町が望め見晴しは良い。
【歴史】 応仁・文明の乱(応仁元年~文明九年・1467~77年)の頃から、遠来の武将に対抗するため檜屋義久を中心に一向一揆勢が築城したとされる。
天文二十四年(1555年)七月二十三日に越前国の朝倉宗滴(教景)の加賀侵攻の際、大聖寺城とともに落城し朝倉氏の勢力下になった。
永禄十年(1567年)に堀江景忠が一向一揆とともに朝倉義景に反乱した後、足利義昭による調停の条件として同年十二月十五日(1568年1月24日)に大聖寺など他の四城とともに焼払われた。
その後、天正三年(1575年)に越前を平定した織田信長の軍勢は加賀にも侵攻し、江沼郡・能美郡を占領した際に大聖寺城とともに修復され、戸次広正、佐々長穐(ながあき)らが城主となった。
広正らは加賀の平定に失敗したため、後任として佐久間盛政が入った。廃城年代は不明である。