和合城 (わごうじょう)
所在地 長野県上田市下塩尻/埴科郡坂城町大字南条 2020.10.18
和合城 (わごうじょう)
所在地 長野県上田市下塩尻/埴科郡坂城町大字南条 2020.10.18
登城ルート
登り口・標柱
尾根の標識
大堀切(上から)
大堀切(右横から)
4郭
3郭・説明板
2郭・主郭切岸
主郭・土塁
三角点・標識・眺望
和合城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高250m】
【感想】 千曲川右岸の虚空蔵山から西に伸びた標高654.8mの尾根先端部(岩鼻)に築かれている。
主郭は15m程の円形で土塁が巡り、外側に石垣がある(草ではっきり見えなかったが)。東側に3つの郭が階段状に並んでおり、東尾根との大堀切は見応えがある。
主郭からの眺望はよく、坂城町や千曲川、上田市内などが一望できる。
【案内】 国道18号線「鼠橋通り」交差点より東に入り、ベイシア薬品の先を右折していった所に墓地があり登山口に標柱が建てられている[マップコード177 323 775*81]。墓地横に駐車できる。
いきなり急な登りとなり、墓地を過ぎた付近からガレ石がゴロゴロした道になり、道は次第にはっきりしなくなる。何とか山道を辿って喘ぎながら登って行くと尾根に出、そこに虚空蔵山との標識が立てられている。
西に少し歩くと大堀切が現れ、その西に傾斜した4郭がある。
3郭に説明板が建てられ、2郭との間に浅い堀切がある。西に2郭、主郭がある。
昭和六十年(1985年)7月1日、坂城町の史跡に指定された。
【歴史】 葛尾城主・村上氏によりその支城として築かれ、家臣・林能登守に守らせたという。
天文二十二年(1553年)村上義清が越後へ逃れると、武田氏の家臣多田昌澄が入ったと云われる。
天正十年(1582年)武田氏が滅亡し、織田信長が本能寺の変で横死すると、徳川家康と上杉景勝が対峙したが、徳川氏に味方した真田氏の属城となった。