岩手城 (いわでじょう)
所在地 新潟県上越市柿崎区岩手 2014.10.3
岩手城 (いわでじょう)
所在地 新潟県上越市柿崎区岩手 2014.10.3
登城ルート
入口
100m南の登り口
東の堀切
虎口
主郭・電波塔
祠
北の堀切
岩手城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高60m】
【案内・感想】 県道25号線の水道橋の見える交差点より南に約300m行った所に入口がある[マップコード 298 577 548*6 ](地図)。
そこより南に100m程歩くと登り口(写真:案内標識はない)があり、細い草道でそれと判る。
沢の左手に登山道があり約400m行くと堀切、虎口を経て標高109m比高約70mの「城山」頂上の主郭跡に着く。
低い塚があり祠が祀られ、電波塔と思われる鉄塔がある。東に堀切が残る。北に一段下がって曲輪があるが、杉林となり草に覆われている。
碑・由来説明看板等は見当たらなかった。
【歴史】 南北朝時代中期、越後国守護職に任じられた上杉憲顕に従った宇佐美氏が居城としたと伝えられるが詳細は不明である。
後に宇佐美氏は琵琶島城を拠点とした。永正四年(1507年)越後守護代長尾為景が上杉定実を擁して、越後国守護上杉房能(ふさよし)を排斥した永正の乱では、宇佐美房忠は為景に与した。
永正十年(1513年)守護上杉定実が為景の専横に対し挙兵すると、宇佐美房忠は上条城主上杉定憲と共に、小野城に立て籠もったが、翌永正十一年(1514年)、房忠は守護代為景方に追われ、岩手城で自刃した。