御岳城 (みたけじょう) (御岳の城山・ 天狗山城)
最寄地 山梨県甲府市高町65 2018.4.8 2023.1.4
御岳城 (みたけじょう) (御岳の城山・ 天狗山城)
最寄地 山梨県甲府市高町65 2018.4.8 2023.1.4
登城ルート
林道からの登り口の様子
2重堀切
2条目の深い堀切
主郭平坦地・巨石
奥之院(天狗社)
御霊殿
南側尾根の平坦地
突端岩場の御霊所
御岳城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高30m】
【感想】 昇仙峡の北に位置し、西方の県道から見ると柱状節理の断崖が見え、険しさが想像できる。
東側民家より岩場を越えて歩くと、尾根平坦地や岩場の平坦地がある。堀切は見当たらず、凸凹した岩場で防御した場所で、城というより烽火台の方が相応しい。
前回訪れた後釈然とせず5年がたったが、北の尾根に何かあるかもと淡い期待を抱きつつ、北側の舗装林道から登ってみた。すると立派な2重堀切があるではないか!苦労した甲斐があった。
さらに南側の主郭には二柱の神社があり、南側に竪堀状地形が見られた。
【案内】 県道7号線「昇仙峡ライン」で金桜神社へ向かう。その手前より林道御岳線を東に行くと表記番地の民家があり、反対側に駐車できる[マップコード537 353 780*11](地図)。
その入口付近から直登し、尾根を北に行くと、倒れた文久の頃の墓石がある。その先に石垣が点在し、写真の石垣下の踏み跡を西に行く。
やがて視界が開け、そこから尾根に登る。ロープが張られた所から下ってゆくと平坦地があり、更に岩場を下ってゆくと、「御霊所」がある。その先は絶壁となっている。
2回目の挑戦で、県道27号線の「金櫻神社」手前より「市営林道御岳線」へ入り約2.6km行ったヘアピンカーブから登ってみた[マップコード537 382 297*62](地図)。
斜面に落ち葉が堆積していて結構滑るが、150m程行った尾根に2重堀切が見られた。
そこから尾根の平坦地を50m程南下すると天狗社「奥之院」や「金蛇神」 の石塔があり、南下段に御霊殿の社殿が祀られている。
【歴史】 武田氏配下の御岳衆により使用された見張、烽火台程度の城と思われる。