寺洞砦 (てらぼらとりで)
所在地 岐阜県高山市国府町名張/瓜巣 2019.6.19
寺洞砦 (てらぼらとりで)
所在地 岐阜県高山市国府町名張/瓜巣 2019.6.19
登城ルート
高堂城との分岐(右へ)
鉄塔右を掻き分けて進む
西尾根3番目の堀切
寺洞砦1
寺洞砦1東側の堀切
寺洞砦2北の堀切
寺洞砦2
寺洞砦2南の2重堀切
寺洞砦3の切岸
寺洞砦3北の畝状竪堀
寺洞砦4手前の堀切
寺洞砦4
寺洞砦1跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高140m】
【感想】 高山市国府町の広瀬城と高堂城を結ぶ標高689mの尾根上に寺洞砦があり、南と東尾根に3つの郭が築かれている。
低い畝状竪堀や尾根に掘られた堀切、2重堀切などがよく残っている。
【案内】 県道482号線に面した瓜巣公民館(表記番地)に高堂城址の石碑、説明板が建てられ、横に駐車できる[マップコード191 400 024*32]。
右側の沢に沿った林道を150mほど北に行くとゲートがあり、更に150mほど行くと、2股になり「右高堂城大手道」の石碑が建てられている。
そこを右に約400m行くと林道終点となり、大きく左に遊歩道を行くと尾根に出る(地図)。そこに「高堂城跡/蓬ヶ洞砦・寺洞砦」の標識がある。鉄塔管理道を伝っても行ける。
東側に尾根を行くと、左に鉄塔が見え、藪化した尾根を50m程抜けると視界が開け、そこから先は手入れされた杉林となり歩きやすい。
西尾根に3条の堀切があり、頂上の段差のある東西に細長い寺洞砦1曲輪は最大の広さを持っている。東端に堀切があり、南側斜面に低い畝状竪堀が残っている。
南尾根に寺洞砦2があり、南北両側に堀切が見られ、特に南側は2重になっている。
寺洞砦1から東に尾根を行くと寺洞砦3があり、頂上は藪化しているが、北側斜面に低く鈍った畝状竪堀や堀切が見られる。
そこから北に下ってゆくと、尾根に堀切があり、寺洞砦4の細長い平坦地がある。北側斜面には竪堀や段郭が設けられている。
【歴史】 天正十一年(1583年)広瀬氏は三木自綱に滅ばされ、広瀬城は三木氏に移った。広瀬城の西側を守る為に三木自綱により築かれた砦と考えられている。