【遺構★☆☆☆☆】
【案内・感想】 光明寺(表記番地)より西に100m、北に100m行った道路横に「光明寺城跡」の石碑と案内板が建てられている[マップコード28 381 172*42](地図)。
安照院光明寺は白鳳年間に建立された、千三百年以上の古刹である。城跡はその北西約150mの一宮市光明寺本郷屋敷にあった。
【歴史】 永禄年間(1558~70年)の始めに織田信長の家臣、神戸伯耆守により築城された。
永禄十一年(1568年)信長の家臣・山田半兵衛が入城した。 永禄十三年(1570年)神戸伯耆守は伊勢大河内に出陣し、単騎敵陣突入し、壮烈な死を遂げた。その後、廃城となった。
HOME