阿木城 (あぎじょう)
最寄地 岐阜県中津川市阿木1415 2014.7.2
阿木城 (あぎじょう)
最寄地 岐阜県中津川市阿木1415 2014.7.2
登城ルート(緑線は車道)
東側の堀切
二の曲輪跡
本曲輪跡
東側から見た階段状の郭
八幡神社
阿木城 本郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高60m】
【案内・感想】 県道406号線より北へ100m行き、右折して100m余を行くと城跡南側に登り口があり、駐車場が用意されている[マップコード368 820 595*13]。
遊歩道が整備され、登ってゆくと間もなく堀切があり、腰郭、二の郭跡、本郭跡に通じている。
標高532m(比高60m)の城ヶ峰と呼ばれる杉林の山頂に、50mの円形状の本郭跡がある。北東の二の郭は広くその北に深い堀切がある。
【歴史】 戦国時代に岩村遠山氏が岩村城防衛のために築いた遠山十八支城の一つである。
岩村城が武田方の家臣秋山虎繁(信友)に落とされた後は織田・遠山方の最前線基地として整備されたが、天正二年(1574年)、武田勝頼の攻撃によって陥落し、その後復興することはなかった。