霧生城 (きりゅうじょう)
所在地 三重県伊賀市霧生 2021.2.8
霧生城 (きりゅうじょう)
所在地 三重県伊賀市霧生 2021.2.8
登城ルート
記念碑
フエンス扉から登る
廃屋横から右に登る
段郭
主郭・土塁(南)
土塁(南) ・櫓台
南尾根の2条の堀切
2条目の片堀切
霧生城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高50m】
【感想】 伊賀市霧生の南から北へ伸びた尾根先端部に築かれている。
三方を高土塁に囲まれた単郭の城で、南側の土塁は広く櫓台に利用されたと思われる。南尾根に堀切が残っている。
【案内】 県道29号線横に記念碑がありそこに駐車できる[マップコード131 147 099*33](地図)。
フエンス扉より元民家への道があり、現在は灌木に覆われ潜って登る。廃屋の右より登ると、祠があり山道が主郭まで通じている。
主郭の東側を除く三方は高土塁が巡り、南側は櫓台のように広くなっている。
南尾根に堀切、その先に片堀切が見られる。
【歴史】 詳細は不明だが、城主として北畠氏の家臣・福山氏の名が伝わる。