三日城 (みっかじょう) (漣城)(さざなみじょう)
所在地 長野県上田市生田 2020.10.24
三日城 (みっかじょう) (漣城)(さざなみじょう)
所在地 長野県上田市生田 2020.10.24
登城ルート(緑線は車道)・案内標識
新池の堤防を北へ
落ちないように
フエンス扉より入る
右の谷へ降りる
谷の平坦地にある石塁
堀切
主郭斜面・堀切
主郭
三日城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高20m】
【感想】 上田市生田の西から千曲川に向けて伸びた標高623mの尾根先端に築かれている。
主郭は東西15m程の楕円形で、西側に堀切がよく残っている。さらに西にもう1条堀切があり西側の谷の平坦地に続いている。
谷には石積みを施した土塁があり、城跡だとすれば屋敷跡かも知れない。
【案内】 国道186号線より「上池」の東にある「新池」手前に小屋があり横に駐車できる[マップコード85 692 765*31]。
新池の北東に堤防があり、その先に案内標識が建てられている(地図)。
堤防から足場板を渡って、フエンス扉より、右に行くと谷がある。
岩の多い谷に降り、北東に行くと石塁があり、その先に堀切、尾根状の郭、深い堀切と並び、東端に小高い主郭がある。
【歴史】 戦国時代、海野氏の勢力下にあった尾野山城主・尾山氏の支城で、他に茂沢城、孫台の支城を配置していた。