迫間城 (はさまじょう)
最寄地 岐阜県関市迫間891 2017.9.10
迫間城 (はさまじょう)
最寄地 岐阜県関市迫間891 2017.9.10
登城ルート
迫間不動尊南の登り口
八方不動
不動像
堀切・土橋
東側虎口
主郭
城跡看板
西側の郭
迫間城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高140m】
【感想】 標高309mの迫間山頂上にあり、主郭の東に堀切・土橋、西に2郭が残っている。堀切の他に目立った遺構は少ない。頂上は樹木が少なく、視界が開けている。
【案内】 「不動の森」駐車場が利用できる[マップコード70 338 332*56]。
東に200mほど登ってゆくと、迫間不動尊(表記番地)があり、その南のゲートから登る(地図)。不動尊から石段があるが急で、遠回りだが緩やかな林道を行く。約900m登ると八方不動に出る。
そこより尾根の遊歩道を西へ200mほど行くと、堀切、土橋に着き、迫間山頂上に主郭がある。
西に少し下がって2郭があり西側の尾根道に続いている。西側には堀は見当たらなかった。
【歴史】 迫間大島氏が城主であったという。この地を支配していた大島光俊の一族と云われている。