嵐城 (あらしじょう)
最寄地 長野県塩尻市大字上西条452 2020.4.4
嵐城 (あらしじょう)
最寄地 長野県塩尻市大字上西条452 2020.4.4
登城ルート
飯縄城南の2重堀切
東のピーク(堡塁)
東側段郭
主郭・祠
主郭・土塁
南尾根1条目の堀切
南尾根2条目の浅い堀切
嵐城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高280m】
【感想】 飯縄城の南西に位置する尾根続きの標高1031m地点に築かれている。
主郭には、祠が祀られ、南側に向かってやや傾斜しており、南側に土塁、竪堀に続く深い堀切がよく残っている。
また南尾根に浅い堀切が見られる。
【案内】 飯縄城の南堀切より紐が尾根の立ち木に張られており、それを目印に尾根伝いに登ってゆくと中間点のピーク(東堡塁)に着く(地図)。
そこから西に登ってゆくと、段郭を経て急斜面の嵐城に着く(飯縄城より約600m所要時間約25分)。
【歴史】 最初西條城が築かれ、天文年間(1532~55年)嵐城を本城とし、城主として小笠原氏の臣・中島玄蕃の名が伝わる。