ケムリの城 (煙ノ城)
所在地 長野県上田市下塩尻/上塩尻 2020.10.18
ケムリの城 (煙ノ城)
所在地 長野県上田市下塩尻/上塩尻 2020.10.18
登城ルート
南側遠景(矢印が高津屋城・鉄塔がケムリの城)
尾根縦走路の標識(下る)
主郭北3番目の堀切
主郭北2番目の堀切
主郭北の堀切
主郭
主郭南の石積
2郭
3段目の25番鉄塔
ケムリの城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高350m】
【感想】 虚空蔵山から西に伸びた尾根より分かれた標高約800mの枝尾根に築かれている。
岩の多い尾根を4条の堀切で遮断し、南に階段状の4つの郭が並んでおり、主郭南側などに石垣が残っている。
曲輪は狭く名前の由来から狼煙台のように思われる。
【案内】 和合城から尾根を東へ行き、陣場鳥越山を越え、約800m行くと鞍部に物見城への標識がある(地図)。
さらに東へ100m程階段を登ると、ケムリの城への案内標識がある(地図)。
そこから26鉄塔横を下り、ほぼ等高線に沿ってアップダウンしながら山道を歩くと10分ほどで、ケムリの城の北側堀切が上方に見えてくる。
岩場の尾根を4条の堀切で区分し、北側の頂部の石垣のある小さな曲輪が主郭で、南に2郭、鉄塔部分を含めて2段の傾斜地がある。
【歴史】 戦国時代、葛尾城主村上義清の支城で、村上連珠砦の一つとなっている。