伊勢寺城 (いせでらじょう)
所在地 三重県松阪市伊勢寺町 2021.2.8
伊勢寺城 (いせでらじょう)
所在地 三重県松阪市伊勢寺町 2021.2.8
登城ルート(緑線は車道)
横尾橋西の入り口
谷筋の石垣を渡る
東側斜面(マーキングあり)
2郭北東の堀切
帯郭
主郭南西の堀切
主郭(北側部分)
堀切(2郭から)
2郭から見た堀切と主郭
伊勢寺城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高80m】
【感想】 松阪市伊勢寺町の標高約178mの山頂に築かれている。
南北に片堀切を挟んだ2つの郭と帯郭から構成され、両側に堀切がよく残っている。南側が高く主郭と思われる。
湿地帯の石垣付近で迷ったが、南に渡るとマーキングが点々とあり安心して登れた。
【案内】 県道45号線が伊勢自動車道を潜る手前を左に行くと、自動車道東側の道がある[マップコード80 221 348*24]。
車止めロープがあるが引っ掛けてあるだけで脱着できる。そこより180m南下し自動車道を潜り、西側を350m程行くと横尾橋(跨道橋)横に着きそこに駐車できる(地図)。跨道橋の先は行き止まりです。
西へ行く歩道があり250m程行くと田の石垣が見える(およそこの辺り)。湿地帯の石垣に沿って谷を渡り南の尾根道に出、西へ行くと点々とマーキングがあり、上り詰めると北東の堀切に出る。
東側の帯郭を南西に伸びており、西側に堀切がある。そこから右に登ると主郭で、やや傾斜しており、北側に見事な片堀切を挟んで2郭がある。立ち木に標識があり、褪せているが伊勢寺城跡の文字がかすかに読める。
【歴史】 北畠氏の家臣の城と思われる。