猿啄城 (さるばみじょう) (猿飛城・勝山城・根尾山城) (町の史跡)
所在地 岐阜県加茂郡坂祝町勝山 2014.11.24
猿啄城 (さるばみじょう) (猿飛城・勝山城・根尾山城) (町の史跡)
所在地 岐阜県加茂郡坂祝町勝山 2014.11.24
登城ルート(緑線は車道)
説明板
遠景・城跡入口の碑
登り口・石碑
白河神社
秋葉神社
頂上の国常立大神
展望台・城趾碑
城趾碑
眺望・木曽川・坂祝町
猿啄城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高200m】
【感想】 急峻な城山で、それ自体が防御施設として利用しているのだろうか、目立った堀などは見当たらなかった。
展望塔から坂祝町の町並や木曽川(日本ライン)、鳩吹山などの絶景が望める。紅葉狩の登山客が2、3組見られた。
【案内】 国道21号線「勝山」交差点を北に300m西に90m行くと大きな「猿啄城跡」の石碑がある。橋を渡って西に350mほど行くと、国道21号線バイパスの高架下北西に、駐車場があり、説明板が建てられている[マップコード70 311 667*83](地図:約10台)。
林道を50mほど行った地点より川に架かる朱の橋を渡ると直ぐ「阿古太丸大神」・「河尻肥前大神」の石碑が建てられている。
少し行くと急な九十九折の遊歩道となり、木道が整備され、比高約200mの頂上まで約700mの距離である。頂上手前100m付近に巨石に描かれた仏像があり、60m手前に「白河神社」の石碑があり、直下に「秋葉神社」の石碑がある。
標高265mの城山頂上には「国常立大神・天巳貴大神・少彦名大神」の石碑が祀られ、二層の櫓風展望台がある。その前に「猿啄城趾」の石碑、木碑がある。
平成十二年(2000年)9月26日、坂祝町の史跡に指定された 。
【歴史】 築城時期は不明であるが、応永の頃(1407年頃)、西村豊前守善政が築城した。
嘉吉元年(1441年)、西村豊前守善政が祖母の法要の為に城を留守にした際、田志見の城主修理太夫頼吉が城を略奪した。
享禄三年 (1530年)田原左衛門が城主となった。 天文十六年(1547年)、同族の多治見修理は謀叛して城を奪い、以後十八年間在城した。
永禄八年(1565年)、織田信長が丹羽長秀を総大将として美濃攻略を開始した。丹羽長秀の先鋒である川尻鎮吉が猿啄城を攻略し、落城した。川尻鎮吉が猿啄城城主となり、城名を「勝山城」と改称した。
天正三年(1575年)、川尻鎮吉が岩村城に移り、廃城となった。