城坂城 (じょうざかじょう)
所在地 長野県下水内郡栄村大字堺 2021.5.4
城坂城 (じょうざかじょう)
所在地 長野県下水内郡栄村大字堺 2021.5.4
登城ルート
小箕作橋西より入る・遠景
小箕作川横より登り口
東側の郭・土塁
東側の郭西の堀切
中央の郭(北側)
主郭東の堀切
主郭
主郭の西の堀切
主郭西の大堀切
城坂城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高100m】
【感想】 千曲川右岸の標高約392mの西から東に伸びた尾根先端に築かれている。
南側には小箕作川が流れ天然の要害となっている。当地は豪雪地帯で雪折れの樹木や斜めになった雑木が多く、登るには苦労させられた。
しかし、西尾根の大堀切や主郭東西の堀切とそれに続く竪堀は良好に残っており、一見の価値がある。
【案内】 県道408号線の千曲川を渡った先に「小箕作橋」があり、「小箕作川」左岸に農道入口がある[マップコード579 829 486*84](地図)。
農道を約300m程行くと、「小箕作川」が左側に近づく所に、標識は無いが右斜めに登る道が見えてくる。
10m程先から堀道になり、倒木や雑木が斜めになって行く手を阻んでいるが、強引に登って行くと谷の下で終点となる。
谷は竪堀に続いており、やや右手の切岸をよじ登ると東の郭に着く。
東の郭は西側に土塁や浅い堀切が見られ、西に中央の郭があり、起伏が多いが北側に帯郭がある。
その西に深い堀切と竪堀があり、西に主郭がある。主郭は鬱蒼としておりはっきりしないが、西側に堀切、土塁、大堀切と並んでいる。
【歴史】 箕作館に居住した市河氏一族の詰城と考えられている。