牛ヶ窪城 (うしがくぼじょう)
所在地 長野県下水内郡栄村大字堺 2021.5.4
牛ヶ窪城 (うしがくぼじょう)
所在地 長野県下水内郡栄村大字堺 2021.5.4
登城ルート
南側
南の堀切
主郭南の堀切
主郭南の石積み
主郭・仏像・石宮
主郭北側の堀切
北側登り口
牛ヶ窪城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高15m】
【感想】 内池館の南約1.5kmに位置し、志久見川左岸の南北に伸びた尾根に築かれている。
3条の堀切が残っており、その間に2つの郭が配置されている。
南側の2郭は鬱蒼としており、北側の主郭には石宮があり(放置?)、その南に崩れた石積みや深い堀切が良く残っている。
【案内】 大きくカーブする県道407号線に囲まれた丘陵にあり、南の鞍部から入った[マップコード579 775 245*01](地図)。県道の反対側が広く路駐した。
用水路の蓋の上を北に行き、尾根に入り、進んでゆくと浅い堀切があり、樹木の茂った2郭がある。
さらに北に行くと深い堀切があり、西側は県道の擁壁に落ちている。
堀切上部に崩れた石積みがあり、主郭には仏像と石宮が祀られている。
北側に下ると浅い堀切があり、下って北側のヘアピンカーブに出た。
【歴史】 南北朝時代、上野国新田郡より斎藤信吉が移住し、築城したという。