枡形城 (ますがたじょう) (山田城)
最寄地 長野県上高井郡高山村中山1960-1 2015.10.4
枡形城 (ますがたじょう) (山田城)
最寄地 長野県上高井郡高山村中山1960-1 2015.10.4
登城ルート(緑線は車道)
登り口・標柱
虎口石段
虎口・二の郭
二の郭・土塁
主郭北石垣
主郭・城跡標柱
枡形城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高170m】
【案内・感想】 県道66号線より「高山村公民館桝形分館」(表記番地)の東を左折し北に200m行ったT字路に登り口がある[マップコード54 388 327*52](地図)。駐車スペースは少ない。
消火栓横の登り口に案内標識があり、少し登ると獣除けフェンスの扉があり、開け閉め後、北に尾根を登る。
虎口手前は石段があり、比高約170mの山頂の二の郭に出る。東側に土塁が残り、井戸跡と思える窪地がある。北に一段高く標高711mの山頂に主郭があり、東に土塁が残り、北に崩れた石垣がある。
【歴史】 鎌倉時代、安曇郡仁科氏の支流、山田氏が築城したと云われている。その後井上氏、ついで高梨氏の城となった。