本山城 (もとやまじょう)
最寄地 長野県塩尻市宗賀本山4515−2 2020.4.11
本山城 (もとやまじょう)
最寄地 長野県塩尻市宗賀本山4515−2 2020.4.11
登城ルート
林道関沢線
林道ヘアピンカーブ(矢印へ登る)
鞍部郭の空堀
南4段
南3段
南2段
主郭(1段)
東1条目の大堀切
東2条目の堀切
東3条目の堀切
東端の横堀
本山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高230m】
【感想】 中山道本山宿の東、標高1046mの尾根に主郭があり、東側に大堀切を含め3条の堀切が良好に残っている。
主郭の南に3段の郭があり堀切と竪堀が見られ、鞍部郭にも空堀が残っている。
最初、本山神社裏から尾根を登ろうと、3合目付近の石垣のある宮まで行ったが、そこから岩場になりおまけに斜度がきつく、松葉で滑りそうで断念し、林道を使う事にした。
こちらは斜度は普通だが、草木があり尾根も広く迷わないよう注意した方が良い(スマホの地図アプリがあれば理想的)
【案内】 国道19号線より旧中山道へ入り、表記番地前より[マップコード75 183 615*20]、国道19号線跨道橋を渡った本山神社に駐車できる(地図)。
社殿右から始まる林道関沢線を東に約800m行ったヘアピンカーブから西の尾根に登る(地図)。
そこから北西に尾根を登ってゆくと鞍部の空堀付近に着く(比高100m:地図)。
鞍部の西に小高い郭があるが草木が茂りはっきりしない。一方東に行くと、堀切とそれに続く竪堀があり、その上に3段の郭があり、主郭に着く。主郭東側が土塁状の高まりがあり、その先に大堀切がある。
更に小郭を挟んで2条の堀切がある。東端には斜めに横堀がある。
【歴史】 戦国時代、木曽義昌の家臣・本山民部の居城と云われている。