大井城 (おおいじょう) (岩村田館) (県の史跡)
所在地 長野県佐久市岩村田3460 2015.10.12
大井城 (おおいじょう) (岩村田館) (県の史跡)
所在地 長野県佐久市岩村田3460 2015.10.12
王城公園入口
王城跡
櫓台・祠・大ケヤキ
堀跡・黒岩城跡(右)
黒岩城跡
石並城跡
【遺構★★☆☆☆】
【案内・感想】 県道9号線「岩村田」交差点より東に県道156号線を約300m行った、表記番地が黒岩城跡で(地図)、道路向かいの王城(地図)は王城公園となっている[マップコード85 388 455*10]。
湯川右岸(西岸)の台地にあり、東西約100m南北約700mで、空堀で3区分されている。王城公園の北に道路(空堀)を隔てて石並城があり、合わせて大井城または岩村田館と呼ばれる。
王城と黒岩城は昭和46年(1971年)5月27日、長野県の史跡に指定された。
【歴史】 鎌倉時代・室町時代(13~15世紀)を通じ佐久郡東部を中心に繁栄した大井氏宗家の居城であった。
文明十六年(1484年)大井城は村上氏の攻撃により岩村田市街と共に焼亡、大井氏宗家は滅亡した。
その後支族によって再興された城は、天文年間以後は武田氏の支配下に、そして武田氏滅亡後は徳川家康の武将依田信蕃の支配下となり、やがて廃城となった。『佐久市教育委員会説明板』より。