熊川城 (くまがわじょう)
所在地 福井県三方上中郡若狭町熊川 2017.8.26
熊川城 (くまがわじょう)
所在地 福井県三方上中郡若狭町熊川 2017.8.26
登城ルート
若狭街道と熊川宿
白石神社・登り口
登り口先のテプラ―標識
階段状の曲輪
主郭手前の段郭
主郭
説明板
1番目の深い堀切
3重堀切
熊川城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高80m(鳥居より)】
【感想】 熊川宿西の標高173mの尾根先端部にあり、主郭前に階段状の8段に及ぶ小郭があり、主郭西に3重堀切が残っている。 急斜面の遊歩道は古くなり滑りやすく、杖が必携。
【案内】 国道303号線の西を通る熊川宿の通りにある白石神社から登る[マップコード240 524 554*70](地図)。駐車場は鳥居の東20m横に4,5台分がある。
西に石段を登ってゆくと白石神社がありその左側より登る。急な細い遊歩道を登ってゆくと尾根に出、東に2段、西に4段の階段状の曲輪がある。
西に登ってゆくと2段の曲輪があり最高所に主郭がある。主郭に櫓台があり、説明板が建てられ、北西の尾根に堀切が3条残っている。
【歴史】 沼田氏は上野国沼田庄の出で、源頼朝の時代より熊川を領有していたが、戦国時代小浜城主武田氏に属し、永禄年間(1558~70年)沼田弥七郎統兼により築城されたとされている。
永禄十二年(1569年)統兼は武田氏の家臣松宮玄蕃に攻められ落城し、田沼氏一族は近江へ逃れたと伝えられている。
その後、松宮玄蕃の支城となり、天正十二年(1584年)丹羽長秀が若狭に入部した際、廃城になったとされる。