鍬形城 (くわがたじょう)
最寄地 新潟県魚沼市青島11−2 2022.12.10
鍬形城 (くわがたじょう)
最寄地 新潟県魚沼市青島11−2 2022.12.10
登城ルート(緑線は車可)
国道17号線東の看板
農道を南へ
稲荷神社左から登る
砂防ダム上流の熊の沢の合流点を渡る
尾根の様子
主郭・三角点・秋葉権現
南側の平坦地・祠
魚野川眺望
鍬形城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高130m】
【感想】 上越線福山トンネル上にある標高238.1mの山頂に築かれている。
主郭は狭く平坦ではなく、周囲は急崖で堀切は見られなかった。
北側に秋葉権現の石塔が建てられており、細尾根の南側にも狭い平坦地があり、石祠が祀られている。目ぼしい遺構は無いが、魚野川を見下ろす眺望は素晴らしい。
比高は130m程で高いということはないが、急な細尾根の寝枝に阻まれ、悪戦苦闘しながらやっと登ることが出来た。
【案内】 国道17号線「原虫野」交差点の南西150mに大きな城跡看板が建てられている(地図)。
福山橋を渡った表記番地北から狭い道に入り[マップコード140 444 886*86]、左に農道を行くと駐車スペースがある(地図)。
山裾の農道を行くと赤い鳥居があり、その先から沢の右側を登る。左に砂防ダムがあり、約50m先の2つの沢の合流点を渡り、崖を削った階段を登って、左方の尾根に登る。そこから、積雪で寝枝となった灌木を跨いだり、潜ったりしながら急な尾根を登ると、頂上に着く。
【歴史】 魚野川東向かいの雷土城(板木城)の出城と云われている。