矢田城 (やだじょう)
最寄地 新潟県三条市矢田888 2018.11.13
矢田城 (やだじょう)
最寄地 新潟県三条市矢田888 2018.11.13
登城ルート
さぎの湯
さぎの湯裏の登り口
分岐の標柱
北西1番目の堀切(横から)
2番目の堀切
北西の郭
主郭手前の堀切
主郭
主郭北東の堀切
矢田城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高60m】
【感想】 三条市矢田の標高111mの山頂に主郭があり、北西と北東に伸びる尾根に郭を配置し、要所に堀切がよく残っている。
矢田林道への尾根も歩いてみたが、道は不明瞭になり、緩やかな尾根となっており、堀切は見られなかった。2つのピーク迄行ったが、迷いそうになり、諦めて引き返した。
【案内】 県道212号線より南東に登って行った日帰り温泉「さぎの湯」(表記番地)駐車場が利用できる[マップコード58 564 007*52]。
建物裏の階段から登ってゆくと、矢田城址の道標があり、尾根を南に行くと深い堀切がある。
ピークを越えてさらに行くと、2番目の堀切がありピークに「この周辺は矢田城址です」の標柱が建てられている。
東に下ると、深い堀切があり、その先に段郭があり、主郭に至る。主郭は狭く、「矢田林道→」の道標が建てられている。その北東下段に堀切が残っている。
【歴史】 築城時期などはっきりしないが、天正五年(1577年)頃には、三条島城主・山吉氏の家臣仁科氏の城と云われている。