町田城 (まちだじょう) (田川城)
所在地 新潟県上越市吉川区町田 2014.10.23 2017.6.6
町田城 (まちだじょう) (田川城)
所在地 新潟県上越市吉川区町田 2014.10.23 2017.6.6
登城ルート(緑線は車道)
林道横の鉄塔管理道(右)・駐車(左)
鉄塔横から入る
1、2番目堀切
2番目の堀切
3番目の堀切
主郭切岸・4番目の堀切
主郭
主郭西の堀切
町田城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高110m(林道終点より)】
【感想】 顕法寺城跡の西1㎞弱の標高132.9mの尾根の頂部に位置する。
前回は鉄塔より東に登って失敗した。草木を分け入って尾根を下る。笹なども生え、標識、テープなどもなく不安になるが、尾根を外れないように下ると段差の高まりが見える。
その西の4重の堀切は見応えがある。主郭は放置され倒木や草木に埋もれているが、西側に深い堀切が残っていた。その先にも曲輪があり、西側が大手と思われる。
【案内】 県道240号線の「ファームまちだ」北に「町田城跡・閻魔堂」の案内標識があり、東に約650m行った溜池より町田城跡を望むことが出来る。
池の東の三叉路を右の林道(道之下町田線)に折れ、約1.7㎞登って行った左側に鉄塔管理道登り口がありその10m手前右側が広くなり楽に駐車できる[マップコード298 392 294*17](地図) 。なお、カーナビにこの林道は載っていないが、方向と距離は分かる。
登り口より約70m下り、右に約50m登ると視界が開け鉄塔下に出る。鉄塔北西より尾根を約100m下ると段差のある高まりがある。
その西に4重の堀切がある。ロープを伝って登ると細長い主郭がある。主郭西に深い堀切があり、その西にも郭があるが、草木で分かりづらい。
林 道をそのまま進むと峠を少し下った所に顕法寺城跡南側の登り口(階段があるが標識は無い)がある。そのまま下ると林道は道之下集落の県道81号線に至り、「一粒万倍」と書かれた大きな石碑がある。
【歴史】 集落の古老の話によると、荒れて登るのは難しいとのことであった。話の中で、上杉景虎の家臣・田川右近が在城していたが、天正六年(1578年)上杉謙信没後に起きた跡目をめぐる御館の乱の時、景勝軍に攻められ落城したという。