8月になったら、宿題が終わった方も、
終わらなかった方も、一度、計画・予定を
見直しておきましょう。
その際に、7月の予定・計画で、
『できたこと』と『できなかったこと』を
確認してみて下さい。
そして、『できたこと』は、“なぜ”出来たのか、
『できなかったこと』は、“なぜ”できなかったのか、
よく考えてみて下さい。
出来れば、それぞれに、法則性、規則性を
見つけられるとよいのですが、そこまでは
難しいと思いますので、次に確認してもらいたいのは、
『嫌だった・面倒だと思ったこと』と
『(意外に)楽だった・簡単だったこと』を
分類してみて下さい。
その上で、『嫌だった・面倒だと思った』
“けど”『できたこと』と、
『(意外に)楽だった・簡単だったこと』
“けど”『できなかったこと』を、
見つけて下さい。
『嫌だった・面倒だと思ったこと』が、
『できなかったこと』になる、あるいは、
『(意外に)楽だった・簡単だったこと』が、
『できたこと』になるのは、当たり前のことですが、
その逆は、普段の時でも稀だと思います。
その上で、その、『嫌だった・面倒だと思った』
“けど”『できたこと』と、
『(意外に)楽だった・簡単だったこと』
“けど”『できなかったこと』の経験を、
よく覚えておくようにして下さい。
人は、意外に、自分が思っていたことと、
結果として出来た・できなかったことが、
往々にして、異なることがあります。
その差異が少なくなるほど、計画・予定を
立てるのが上手くなり、より効率的に、
効果的に、結果を出せるようになります。
これは各個人で、かなり個性が出るものとなると
思いますので、ぜひ、その『結果』を分析し、
自分の、自分だけの、最適な予定・計画の立て方、
結果の出し方を見出しておくことを
オススメします。