高校生の勉強の仕方
~数学編~


高校生の数学の勉強の仕方ですが、

基本的に、積み重ねの勉強が必要な英語、数学に関して、

高校“から”、高校で習う数学“から”始めるというは、

不可能に近いと思います。



中学時代に習った“基礎”が“当たり前”のこととして、

身についていなければ、授業ではついていけません。



そして、おそらくどんなに詳しく解説の載っている「教科書」や「参考書」を見ても、

点数に反映されにくいのが、高校で習う数学だと思います。



特に、中学時代、「例題問題」をちょこちょことやれば、ほとんどの問題も解ける、

と思っている方、そして実際にそれでそこそこの点数がとれて“しまった”方は、

気をつけて下さい。



高校の数学では、その「例題問題」すら、「途中式の行間」で戸惑うことになることが、

多々あります。



その「途中式の行間」に略されているほとんどのことは、

「中学時代の数学」の「当たり前」の知識です。



授業の時の、先生の板書もそうなります。

上の途中式から、なぜ下の途中式のようになるのか。

それがわからなくなっていきます。



さらに高校の数学のテストになると、すでに経験済みかもしれませんが、

「問題の意味」すらわからない、「解法の糸口」すら考え付かないということが

増えてきます。



そこでほとんどの方が、この高校数学の点数を落していき、

20・30点が当たり前、ひどいと数点といった、1ケタ台の点数を

取ることになります。



全般編でも書きましたが、嫌だろうが、不得意だろうが、苦手だろうが、

高校からは義務教育ではありませんので、「単位」を、「成績」を、

「テストの点数」を取らなければなりません。



先生の教え方が悪い、用意された教科書・問題集がわかりにくい、

テストが難しすぎるなど、“どんな”言い訳をしようと構いませんが、

「それ」で、駄々をこねて、「進級・進学」がまかり通るほど、

高校は、いえ、高校以降の大学、社会、会社でも甘くないです。



受験がなかった中高一貫校生は、この傾向に陥りやすいので、

少し厳しめに、きつめに書かせて頂きましたが、

それほど、この高校からの数学の勉強は、きちんとやらなければならないものだと、

再認識してほしいです。



高校数学で「要領」や「効率」を求めることは、ほぼ不可能だといえます。



もちろん、「中学時代の数学」の知識が当たり前のこととして、

さらに、それらを応用するのも慣れていて、その上、高校でも

気を抜かずに、一定量の「問題数」をこなしている方であれば、

テスト前にそれほど焦ることなく、「要領よく」「効率よく」、

点数を、成績を取れます。



具体的な勉強の続きは・・・


【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版