余裕がない時は基本にかえる


テストが始まり、またはテストが近づき、

いざ勉強しようと思うと、何から手をつけて

いいのかわからなくなることがあります。



普段の勉強をさぼってきた方ほど、

陥りやすいことだと思いますが、

そういう時こそ、基本にかえって、

ノート・プリントの見直し、

教科書の音読といった、当たり前の

“勉強”をすることをお勧めします。



それが最初の最初、基本の勉強、

学校・先生からもらった

教科書・プリントを

見直すことになります。



効率良く勉強しようと、

学校で習っていることを無視して、

いわゆる効率的勉強法を試そうとするのは、

中高一貫校生がテスト前・直前に

とる行動としては、間違っています。



受験などでは世の中にある効率的勉強法で

うまくいくかもしれませんが、

中高一貫校の定期テストでは、

まずその方法はうまくいきません。



経験的な物言いとなりますが、

中高一貫校での授業・教育は

一くせ、二くせあり、さらに

各科目・各先生で、教育方針、

テストの出題傾向が大きく異なります。



そのため、世の中で言われている効率的な勉強法

(もちろん私が書いている勉強法も含めて)は、

通じない・うまくいかないことが

しばしばあります。



参考書や問題集に、

“テスト直前、ココだけは

抑えておこう”などと

銘打っている箇所ですら、

テストに出ないことがあります。



サボッてきた方にとっては、

それが救いの手のように

見えるかもしれませんが、

それらの多くは“理屈”が

書いてあるに過ぎません。



その理屈を理解し、多少問題が変えられても、

言い方が変えられても応用でき、それを使って、

どんな問題が出てきても、対応できるのであれば、

テストで解答できます。



ですが、それができるのであれば、

ほとんどの方が勉強に苦労する

ことはありません。



受験では、その理屈を求められますが、

中高一貫校の学校では、基本的に

“学校で習ったことを

きちんと聞いているか”を

問われている場合が多いです。



つまり、授業を聞いているかどうか、

教科書を読んでいるかどうか、

ノートを書いているかどうか、

プリントを見ているかどうか、

学校で教わること、習うことを

覚えているかどうかを問われています。



そう考えれば、必然的に、

ノート・プリントの見直し、

教科書の音読といった

超基本の“当たり前”の勉強、

授業の内容の復習が求められてきます。



テスト前、直前は、効率的な勉強法を

求める前に、基本に戻って、

各科目の各先生ごとの授業をよく思い出し、

授業で習ったこと、教わったことを、

見直すことをお勧めします。