三学期から始める
勉強の仕方
~英語編~

数学編でも書きましたが、もう一度改めて書かせて頂きます。

積み重ねが必要な数学、英語において、三学期になって、“今さら”、

“基礎から”学びなおして、定期テストで高得点は望めません。



中学生であれば、英語は、“まだ”習いたてではありますので、

数学よりは、取り戻せる可能性が高くなりますが、数学と異なり、

「独学」で、自分勝手なやり方で、「復習」したつもり、

「わかった」つもりを積み重ねてしまうと、後々困ることになるのが、

問題になってくるのが英語の勉強です。



この3学期から、それも中学2年生以上となると、

「わからないところがわからない」ということになると思います。



これは数学以上にその傾向が強くなると思います。



なまじ「わかっている」部分があったりすると、さらに厄介なことになります。



数学であれば、「わかっていないところ」をさかのぼることができますが、

英語の場合、「わかっている」ところと「わかっていない」ところが混在し、

さらに、それらを自分勝手な法則、やり方で覚えていると、

「さかのぼって」の勉強がおっくうになることでしょう。



特に「英会話」が得意、少し失礼な言い方をすると、

「話せればいい」「意味さえ通じればいい」と考えている方は、

学校の「英語」のテストで苦しむことになると思います。



きちんと訳し、きちんと英文にするということを「テスト」されているにも

関わらず、その意図を履き違えていると、英語の勉強ははかどりません。



例えば、「It's a pen.」という英文を訳しなさいといわれると、

「ペンだ」「それはペン」と“乱暴な”訳し方をしていませんか。



問題集などの英文、翻訳を見ればよくわかると思いますが、

そこには“丁寧な”訳が書かれているはずです。



「それは、(一本の)ペンです。」



句読点も含めて、今までこういった“きちんと”した訳し方を

してきていますでしょうか? 意識してきていますでしょうか?



日本文で訳す際に、句読点を入れない方は、逆に英文にする時に、

ピリオドやカンマ、クエスションマークを忘れます。



こういった意識をもって、英語を“きちんと”“丁寧”に勉強してきたかどうかが、

最終的に、英語で“差”がつきます。



具体的な勉強の続きは・・・


【私立校・中高一貫校生 三学期から始める勉強の仕方】


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版