日常生活の勉強の仕方
~休みの日の勉強~


普段から頑張っていて、忙しくて、

時間がないという方に、“休日”にあえて

勉強をしろとはいう親御さん、教育関係者は

いないと思います。



私も基本的にはその考えにあります。



ですが、中高一貫校生の場合、一点だけ、

“提出しなければならない宿題”が、

“終わっていないのであれば”、

残念ながら休日だろうが

部活の大会があろうが、

やらざるおえません。



部活動などの場合は、先生に相談すれば、

少し猶予をもらえるかもしれませんが、

そういったことは、“後出し”や“事後”、

つまり宿題を出す段階になってから、

後々になってから、先生に泣きつくのは

通用しません。



部活や委員会などのためであれば、

きちんと事前に先生に宿題提出日の

延長を願い出て、了承をもらって下さい。



そうした宿題もなく、また、

テスト前でもない休日であれば、

それほど勉強をする必要はないと思います。



こういったことを言うと、この部分だけを切り取られ、

勉強しなくてOKと勘違いされやすいですが、

それほど、必要がないと言っているだけで、

「やるな」「やってはいけない」と

言っているわけではありません。



親御さんや学校の先生、

他の教育関係者の言葉もそうですが、

言われたことを、都合のよい時だけ、

都合のよい言葉を、自分勝手に解釈して、

相手に“そう言われた”、相手が“そう言っていた”、

だから自分は悪くないというのは、

中学生以降は卒業して下さい。



それを続けていると、

どんどん追い込まれていくことが、

いずれわかることになります。



うるさい説教になってしまったので、

少し話を変えますが、そういった前提の上、

もし、それでも勉強をやるのであれば、

オススメするのは、予習よりも、復習です。



一見すると、余裕があって、

休日でも勉強しようと

意欲・やる気もあるから、

先々のことを予習したほうが

良いように思われるかもしれません。



“毎年”“毎学期”“毎週”と、

その気持ちを持ち続けられる、

向上心の塊のような方を除けば、

失礼ながら、ほとんどの方が、

“そう”思う、“そういう”気持ちになるのは、

月に1回、年に数回程度でしょう。



そんな“単発”の、“気まぐれ”の、

意欲ややる気で、“予習”をしてしまうと、

そのことを“自信”、あるいは“免罪符”として

勘違いする方が多いので、

予習することはオススメしません。



具体的な勉強の続きは・・・


【電子書籍】私立校・中高一貫校生 日常生活の勉強の仕方


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版