テスト勉強の現実味を高める


テスト3週間前、2週間前の勉強は

“テスト勉強”に自信をつける、

“テスト勉強”の不安を取り除く

意味があります。



これをきちんとしておくと、

テスト勉強の際に、

あれ、これは何だっけ?

と思う箇所があっても、

きちんと見直して、復習できます。



テスト勉強の時に、疑問点や不明点が出て、

見直せる余裕がある状態にしておくことで、

テスト勉強は格段とはかどります。



大事なのはテスト勉強の時の

疑問点・不明点を見直せるものがある、

箇所がわかっていることです。



テスト前になって、今まで見たこともない、

聞いたこともないと思う箇所や問題があって、

それがどこに書いてあるのか、

ノート・教科書・参考書を引っかきまわして、

調べていると時間がかかりますし、

どんどん不安になってくると思います。



そして、よくわからない箇所や

問題・覚えていない箇所や問題、

それを探す(調べるか)か、

そこはそのままにして、

先に進むかということになります。



多くの先輩が経験してきていることですが、

大抵の方がテスト直前で時間がなくて、

先に進めます。



そうして穴ぼこだらけの知識を持って、

テストに挑み、玉砕していきます。



基本的にテスト前の勉強は、

この穴ぼこを埋めるのが

一番重要な勉強です。



つまりテスト前の勉強の前段階で、

穴ぼこがわかっている、

また穴ぼこを埋めることができるものを

知っている・作っていることが要求されます。



これは毎日地道に貯めるのも、週末や休みの日に

一気に貯めるのでも、どちらでも構いません。

しかし貯めておかなければ、テスト前の勉強は、

進んでは止まり、進んでは止まり、下手をすると、

どつぼにはまることになります。



2年生、3年生は、

よく経験したことだと思います。



そういったことがないように、

3週間前、2週間前から、

できれば普段の授業から、

“テスト勉強の準備”を

進めておくことを

オススメしています。



今の時期では、

まだ“中間テスト”の現実味がない

と思います、ですが、漠然とでも、

来週からテスト勉強をしよう、

いついつになったらやろう、

“テスト勉強”の現実味は

あると思います。



そこから一歩踏み込んで、

じゃあテスト勉強で、

どういうことをやるのか、

テスト勉強の時に

どんなことを知っていると、

どんなものがあると、

勉強がはかどるか、

はかどりそうか、

など考えてみてください。



大抵の方がそうですが、

テスト勉強の真っ最中に

“こんな参考書があればなぁ”

“こういうノートがあればなぁ”

“こんな問題集があればなぁ”

“こんな辞書があればなぁ”と思って、

テスト勉強を面倒くさがります。



毎回毎回これの繰り返しでは成長がありません。



2年生、3年生は、

前回のテスト勉強の時を

よく思い出して、あの時、

あの状況で、あったら便利だった、

使えていたと思うもの

(まとめノート・単語帳・予想問題など)を、

今回の中間テストで作って、あるいは

用意してみて下さい。



テスト3週間前、2週間前の

“まだ”大丈夫な時期に用意しておくと、

1週間前、テスト直前の勉強が、

はかどります。



ぜひ試してみてください。