冬休みの勉強の仕方
~英語編~

数学と異なり、英語や国語、理科・社会の勉強は、

休み中の勉強に適すると思います。



なぜなら、調べてしまえば、答えが見つかると言えるからです。



調べる作業が面倒だと思われるかもしれませんが、

やり始めてしまえば、意外に楽しくなることもありますので、

わからない問題は徹底的に調べてしまうくらいの気持ちでいれば、

宿題は“簡単”でしょう。



ただ、受験勉強は、調べて終わりというわけにはいかないので、

あくまでも冬休みの“宿題”に関してとさせて頂きます。



その上で、英語の宿題、勉強を提案させて頂きます。



まず、全般編でも書きましたが、事前に、期末テスト後に、

宿題が出されている場合、テスト1週間以内で終わらせるようにして

おくことをオススメします。



数学同様、わからないところを、友達、先生に聞くことができます。



また、調べれば、すぐに解答できる新出単語の意味・用法を調べるのも、

先にやっておけば、冬休みの負担が軽減できます。



英語の場合、宿題が解ければ、わかれば、すぐに実力UP、

テストの点数、成績UPではありませんが、

まずは「冬休みの宿題の“提出”」を絶対としてみて下さい。



そうした上で、前の学年、一学期、二学期の復習をすることが、

冬休み中の勉強に適しています。




具体的な勉強の続きは・・・


【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 冬休みの勉強の仕方


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版