授業の進捗が速い科目、遅い科目


三学期の授業は、授業の進むスピードが

速い科目と遅い科目があります。



先生にもよりますが、二学期までに

学年で予定されているカリキュラムを

ある程度進んでいる科目に関しては、

先生方も余裕があり、授業をゆっくり

進める場合もあります。



逆にかけ足で進める科目に関しては、

宿題提出や課題が1学期・2学期よりも

多く出されるかもしれませんので、

気をつけてください。



そういった科目の授業は

宿題・課題提出を重視して下さい。



宿題・課題提出に関して、

遅れてしまうとマイナスと

なりますので、わからないところが

あった場合は友人・先生に聞いてでも

必ず宿題・課題を完成させて

提出するようにしましょう。



駆け足で進める授業は

テスト範囲も広くなりますので、

宿題や教科書の重要箇所が

テストに出る可能性が高いです。



もし授業についていけないと思っても、

あせらずにテスト前に、重要箇所と

1学期・2学期の復習をすれば、

テストで失敗することは少ないです。



それよりもなによりも、

宿題・課題の提出を徹底してください。



成績向上はこの宿題・課題の提出に

かかっていますので、テストを

意識しすぎて、宿題・課題の

提出し忘れてしまうことに

気をつけましょう。



授業をゆっくり進める科目に関しては、

要注意です。



テスト範囲が少なくなり、

テストに出題される問題も

難しくなる可能性が高いです。



こういった科目の授業では、

授業中のノートが重要になってきます。



先生が何気なく言っていることでも、

必ずメモしておきましょう。



教科書や参考書に

載っていないようなことを

言った場合は、その単語、事柄を

後で必ず調べておきましょう。



(授業中に話した単語「〇〇」について、

 知っていること・自分の意見を書きなさいと

 いうような問題が出ることが多いです)



テスト前まではメモ程度で構いませんが、

もし余力があれば、テスト勉強する時に、

それらの資料が手元にあるようにしておくと

完璧です。



各科目・先生で授業の対応が

激しく異なってくるのが三学期です。



各科目・先生へしっかり対応し、

勉強や宿題・課題で

不安に思うことがあったら、

不安を感じるようになったら、

必ず学校の先生や塾の先生に

相談してください。



テスト前になってからでは

手遅れになることもありますので、

相談は早めにするようにしましょう。