高校生の勉強の仕方
~物理・化学・生物編~


自分は“文系”だからという言い訳で勉強をしない、倦厭される教科が

理系科目の物理・化学・生物だと思います。



学校の先生もその辺の気持ちをよくわかっています。



しかし、「高校」ということもあり、「義務教育」ではありませんので、

「興味が無い」「わからないからやらない」方向けに、

「好き」になってもらおう、「興味」をもってもらおう、「理系」になってもらおう、というような

授業は行いません。



特にこの物理・化学・生物の各教科の各先生はその傾向が非常に強いです。



一部の優しい先生はそういう「好きになってもらう」「興味をもってもらう」授業を行うかもしれませんが、

基本的に、理系の教科の先生は、「高校以降」の「教育」、つまり「理系大学での勉強」に

ついていけるように、困ることのないように、授業を、テストをしてきます。



理系の大学に進学した方なら、むしろ「その優しさ」に感謝することになります。



難しい議論になりますが、理系科目の先生は、やはり、高校以降のことも

考えての授業を行うことが、最終的には「優しさ」となりうると思います。



さて、こうした「気持ち」や「思い」のミスマッチはあるものの、

高校に入った以上は、嫌でもこの理系科目を「勉強」し、「テスト」を受け、

「成績」がつくことになります。



もう一度書きますが、「高校」は「義務教育」ではありませんので、

「興味が無い」「わからないからやらない」方向けに、

「好き」になってもらおう、「興味」をもってもらおう、「理系」になってもらおう、

というような授業は、テストは行いません。



各個人個人の好み「好き嫌い」、能力「得意不得意」といったことは関係なしです。



そこで、嫌でもこの「物理・化学・生物の各教科」の勉強を、授業を、テストを受けせざるおえません。



どうせ受けざるおえないのなら、「好き」になってしまうことが、手っ取り早い、

効率の良い勉強となるのですが、なかなか難しいようですので、

まずは意識から変えてみることをオススメします。



具体的な勉強の続きは・・・


【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版