テスト中の勉強


今はアプリなどによって、

自分の勉強時間、量などを

管理できるようになっている

みたいですが、普段の勉強においての

効果のほどはいかがでしょうか。



古い考えで、うるさい説教

かもしれませんが、

テスト前、テスト中となった

状況・環境において、効率良く、

勉強を管理しようとしても、

その数値・数字で『満足』している

限りは、“たかだか”学校の勉強、

テスト“ごとき”でも、効果は薄いと思います。



根性論、精神論、感情論などに

なってしまいますが、一所懸命に、

ここ一番という時に、力が発揮されるのは、

爆発的にでもやった『量』『努力』だと

思います。



スマートに管理された勉強の力が

発揮されるのは、普段の授業、

小テスト、抜き打ちテストなど、

さらには受験のような長期的な

計画で進める時だと思います。



定期テストのようなテストにおいては、

個人差はあると思いますが、一夜漬けや

その時々の一点集中力のほうが、

力が発揮される=点数が取れると

思います。



ただ、それで一日、一教科で、

燃え尽きてしまうとなってしまうと、

本末転倒ではありますが。



昔の、それも特に私立校・中高一貫校生は、

この要領の良さで、定期テストを乗り切り、

成績を取って、進学していく方が多かったです。



今でも、そういった方はいるとは思いますが、

全体的には減ったように思われます。



学校・先生側はそういったことを、

より具体的なデータとして

持ち合わせているかもしれませんが、

週に1回2回、テスト前毎日、

1・2時間だけ顔を合わせるだけの塾でも、

そうしたことを肌で感じられることを

考えると、学校・先生側は、

もう学期が始まった時点で、

何らかしら感じ取っている

と思います。



長期休みを経て、明らかに変わった

と思える人と、相変わらずで、

全く変わっていない人とを、

見分けられるようになっているのでは

ないでしょうか。



まぁ、宿題や休み明けのテストにおいて、

具体的に数字として、わかることもあるとは

思いますが。



いずれにせよ、この二学期中間テストにおいて、

その予想、想定を良い意味で覆すのであれば、

テスト前、テスト中の勉強に、

効率やスマートな管理など求めず、

無理、無茶をしてでも、知識を、基礎学力を

引き上げるしか、『点数を取る』ことは

難しいでしょう。



テスト中はおろか、まだ時間がある

テスト前においても、

効率を求める方が多いですが、

それを求めて、上手くやろうとして、

何度失敗して、何度結果を出したら、

『わかるの』でしょうか。



そのわかるが、来る時が、

進級・進学出来ないことが

決定した後でないことを祈ります。