平常点の取り方
~全般編~


初めに。



皆さん、平常点と言われると、

どんなことを思い浮かばれますか。



ノートを取る、積極的に授業に参加する、

宿題をする、小テストの点数など、

おそらく『当たり前』のことを

思い浮かんだと思います。



その時点で、もう『平常点』は取れます。



あとはそれを『やりさえすれば』、

そして私立校・中高一貫校の場合、

それを『徹底的に』『意識して』やれば、

平常点は『普通』に取れます。



ところが、それでも取れていない方は多いです。



なぜなら、『ついうっかり』忘れてしまってり、

『忙しくなって』『面倒になって』、

サボッてしまったりして、それがまさか

『記録』されているなんて、思いもしなくて、

成績が下がってから、『後の祭り』で、

知ることになっていることでしょう。



一般の学校、公立校であれば、

こうもうるさくは言いません。



なぜなら、一発大逆転の受験が、

あるからです。



最後の最後、点数取って合格すれば

いいんでしょうと言われたら、

その通りですとしか言えません。



しかしながら、そういった

言動・態度・姿勢でいると、

その最後の最後でも、

『ついうっかり』や『面倒』などが

ぽろぽろ出てきて、点数を取れずに、

追い込まれることもあるかもしれませんので

気をつけて下さい。



そして、私立校・中高一貫校の場合、

こういった一発大逆転のテストは、

『用意されていません』『ありません』。



一部の学校で、最終的な進路、

高校であれば特進クラスに行けるかどうか、

英語や数学の学力におけるクラス分け、

大学であれば、希望する学部学科の推薦枠に

入れるかどうかを決めるための、

『選抜』テストはあるかもしれませんが、

それは『進学』テストではありませんので、

『今まで』サボッてきた方が、その時に

仮に百点満点を取っても、『今まで』

好成績を収めて、地道に努力してきた方の

足元にも及ぶことはないでしょう。



その事実、認識が無ければ、

この『平常点』は軽んじられることでしょう。



なぜなら、『具体的に』『点数・数字』として、

『見えてこない』『わかりにくい』から。



しかし『頑張れ』と言った

『抽象的な』言葉に対しては

最も有効な、『わかりやすい』ものに

なると思います。



『具体的に点数・数字』として、

わかりやすく出てくるのは、テストです。



これは明確に点数・数字が出てきますので、

皆さんはおろか、親御さんですら、

見た瞬間に『評価』できることでしょう。



そして、こう言われる、言うことでしょう、

『もっと、頑張れ』。



『結果が出た』テストにおいて、

この言葉を投げかけられることは、

非常に厳しい・きついことだと思います。



なぜなら、テストに対して、テスト前、

勉強を“多少”サボったかもしれませんが、

『頑張らなかった』わけではないでしょう、

自分なり、自分的にやろうとして、

やったつもりで、出てしまった結果なのですから、

これ以上となると、何を、何時間、どれだけやれば

という明確なクリアすべき目標が『あった』としても、

それで点数・数字が上がる保証がないとなれば、

なかなか『やる気』になれないでしょう。



それに対して、『平常点』に関する、

『頑張れ』はわかりやすいです。



『当たり前』のことを、

『当たり前』にやれば良く、

それをクリアしない、サボる、

適当にやることで、『減点』される

ということが明確にされています。



ただ、やる項目が、『明確に』わかっていないと、

これもまた『なんとなく』『頑張る』となって、

あやふやなまま、平常点を落としていってしまいます。



それを避けるためにも、いわれてみれば

『当たり前』のことではありますが、

改めて、項目として挙げた上で、

それを今学期、あるいは

次の学期でも構いません、

一度、『徹底的に』やってみて、

成績の結果を見て下さい。



テストの点数が『同じ』であれば、

少なくとも現状維持は出来て、さらには、

成績が『+1』UPすると思います。



ただ、元々上位の成績『4』を取っていた方は、

成績『5』を取るためには、やはり『テストの点数』が

大きく関わってしまうため、成績が上がるというお約束、

保証はできません。



しかし、下位の成績『1』や『2』を

取ってしまっている方は、少なくとも『2』以上、

良ければ『4』までの成績UPが望めます。



そう考えれば、この平常点も

馬鹿にはできないでしょう。



成績最高位の『5』を取っている方は、

もう『当たり前』のようにやっていることかも

しれませんが、その成績をキープする、

し続けるためにも、改めて、『再確認』し、

『意識・覚悟』を保つために、

もう少しお付き合い下さい。



さて、ここまでのことを理解・意識頂いた上で、

厳しいことを言わしてもらいます。



私立校・中高一貫校に入学、

進級・進学された皆さんは、

幼稚園児でも、小学生でもありません。



甘えたり、ふざけたりしたいなら、

『家』で、親御さんにして下さい。



学校で、それをやる限り、

平常点が取れないどころか、

その学校に『相応しくない』

という見られ方をして、進級・進学にも

悪影響となるでしょう。



特に、私立校・中高一貫校では、

『記録』されています。



その『記録』をもとに、

『成績』という『記録』がつき、

さらに『進級・進学』できるかどうかの

合否が決定することになります。



その意識、その覚悟を、その『学校にいる間』、

そしてその『学校の制服』を着ている間は、

常に考えなければなりません。



どうしても甘えたい、ふざけたい、

遊びたいというなら、『学校外』で、

そして『学校の制服』でなく

『私服』になって、自由になさって下さい。



そうすれば、その行為が犯罪行為で無い限り、

それは『ご家庭』の問題として、

学校側は関与できませんので、

ご自由にどうぞと言えることでしょう。



私立校・中高一貫校では、こういった傾向が

はっきりしているので、『学校内』そして、

『学校の制服』を着ている時だけ、その時だけ、

『我慢』できるようにして下さい。



ただただ、平常点を取るために、

『良い子になれ』と、

上から押さえつけられるのであれば、

中学生ともなれば、反発を覚えることでしょう。



ですから、『良い子になりましょう』とは言いません、

せめて学校内、学校の制服を着ている時“だけ”は、

『良い子を演じてください』と言っております、

私立校・中高一貫校生であれば。



息抜きは、学校外、私服で行って下さい。

ただし、それも節度を守っておくといいでしょう。



と、ここまで言われれば、頭ごなしに、強制で、

『良い子になれ』と命令しているわけでは

ないということがわかると思います。



平常点を取るために、『頑張る』ことは、

ある意味、『徹底的に』『演じる』ようなものです、

『学校内、学校の制服を着ている時』だけは、

『その学校に』『私立校・中高一貫校に』

相応しい生徒像を。



できれば、そこから、平常点を取ること=

『当たり前のことをやること』が評価されること、

さらには、そのことで、テストや普段の生活にも

好影響していくということを学べると、

後は自然と、『勉強』していけるでしょう。



それは“たかだか”学校の勉強“ごとき”の勉強でなく、

『人生の勉強』『人生・生き方としての勉強』として、

身につけられる勉強となると思います。



具体的な勉強の続きは・・・


【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 平常点の取り方


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版