部活と両立する
勉強の仕方
~理科・社会編~


「テスト前にやれば」の気持ちで、

サボり始める傾向が強い理科・社会は、

国語同様、気兼ねなく、

授業を「睡眠時間」にしがちです。



これは、学年、学期に関わらず、

部活動をやっている・いないに関わらずですが、

『テスト前にテスト範囲の重要単語を、

 渡されたプリントを、ノートを、

 丸暗記すればいい』と

安易に考えての行動だと思います。



また、数学同様、自分の将来・未来において、

全く、あるいはほとんど、『必要ない』

『関係ない』『意味がない』と

考える傾向もあるでしょう。



上記に加えて、各教科編でうるさく

書いてきていますが、部活動をやっている方は、

「部活動をやっているから、

 忙しいから、疲れているから」の

言い訳が用意されていますので、

寝ること、サボることを

正当化しやすいのだと思います。



そうなってくると、やはり、授業中の時間が、

睡眠時間となることもうなずけます。



ですが、もうおわかりだと思いますが、

全般編で、各教科編で、何度も、続けて

書いてきております。



『部活動をやっている』から

“全てが許される”わけではない

ということを、自覚、意識して下さい。



数学・英語は、なんとなく

危機感を持てるでしょう。



国語は、危機感はなくとも、

なんとなく点数は取れるでしょう。



しかし、理科・社会は、上記の意識、認識が

抜けないまま、学年が上がるごとに、

分野が分かれるごとに、点数、成績を

確実に落すことになります。



理科・社会は、学年が上がるごとに、

その(覚える)量に、

その(テストの問題の)質に、

困ることになります。



「テスト前に~」が通用しなくなってから、

気付くのでは遅いです。



積み重ねてきた、負の悪習慣、

授業中寝る・ふざけるは、

なかなか抜け出せません。



周りの友達も、抜け出すことを許さないでしょう。



今風でいえば、「いまさら真面目ぶって、サムい」、

「いまさらやっても、意味無くない」でしょうか。



そうなってくると、この理科・社会科目が、

進級・進学・受験に関わってきた時、

かなりの孤独な戦いとなります。



理科・社会の勉強、「丸暗記、覚えればいい」の認識は、

部活動をやっている・いないに関わらず、非常に強いです。



だからこそ、上記の意識や友達との付き合い方が、

『邪魔』になってきます。



ちょっと、油断すれば、

また授業中の姿勢、態度が崩れ、

普段の勉強も後回し、先延ばしになり、

また点数を、成績を落すことになる。



この負のスパイラルから抜け出すには、

相応の『覚悟』が必要となります。



極端に言えば、一度の、一回のミスも

許されない、しないと構えて、

一学期間、約60日、約十数回の授業を

やる、やり切ると徹底すること。



と、普通ならここまでの気構えを

要求はしないものですが、

『部活動をやっている』ということが、

大きな壁となってくるため、

“おおげさ”に書かせて頂きました。



“勉強法”が簡単な分、意識の問題が

非常に強くなるためだと思って下さい。



具体的な勉強の続きは・・・


【電子書籍】私立校・中高一貫校生 部活と両立する勉強の仕方


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版