3年生、1年生の三学期


中高一貫校生の中学3年生、

高校3年生ですと、すでに

進学・進路が決定しているかと

思います。



受験がない分、この3学期の三ヶ月は

有意義に過ごされることを

オススメしますが、中学から高校に

進学される方は要注意です。



学校にもよりますが、

外部から受験で入ってくる

生徒が1/3ほど入ってくる場合、

今、学校内でのテスト・成績の

順位が中くらいの方は、

高校1年の1学期に中の下、

2学期に下位の順位に下がる

傾向があります。



外部受験組との学力差は、

それほどまでに激しいと

思ってください。



いうなれば、彼らは戦い抜いてきた

(ずっと使ってきた)頭脳を持って、

高校に入ってくるわけですから、

高校に入って難しい授業になっても、

普段勉強をすることに慣れていますので、

すぐに対応できます。



また外部から入ってきた方は、

大学進学への意識も高いのと、

親しい友人や仲間も少ないので、

入学当初は勉強する環境が整っています。

(それでも高校2年になると若干の

 中だるみが出てしまいますが)



内部進学生は、この中学3年時の

3学期の勉強の仕方によって、

高校生活が大きく変わると

思っていいです。



学年末テストはあまり関係ない、

高校に行けることが決定したから

もう大丈夫と勉強もせずに

遊びほうけていますと、

来年の今頃、面談で呼び出しと

なることになります。



詳細な統計をとっているわけでは

ないのですが、高校1年の時に、早くも

先生からの呼び出し・面談がある方の

ほとんどが内部進学生です。



内部進学生はこの三ヶ月、

与えられた時間を有意義に

過ごすためにも、高校で受ける

授業・科目を確認してください。



せめてどんなことをやるのかぐらいは

興味を持ち、できれば教科書や参考書を

事前に買ってみて、中学時代とやることの

違いや難しさを実感しておきましょう。



一番いいのは、高校1年の1学期の範囲を

勉強し始めておくことです。



高校1年の1学期の範囲は、

中学3年間の勉強をしてきていれば、

解ける問題が多いです。

(もちろん、中学時代よりも

 面倒・難しいですが)



これをやったかやっていないかで、

すくなくとも同じ内部生同士の中で

差が出来ます。



高校に進学して、内部生の方で

3学期に勉強していない方は

1学期中間テストの点数が

上がることはまずありません。



ですので、成績上位の方でも

ほとんどの方がテストの点数、

成績を下げる結果になります。



当然、順当に成績中の上のかたは

中の中に、中の中の方は中の下に、

赤点ギリギリの方は不合格になると

言っても過言ではないです。



ここでテストの点数・成績を

キープできる方は、大学進学までの

道のりがスムーズになります。



そのための布石として、

この3学期の三ヶ月間は、

自分のペースでも構いませんので、

高校の勉強を覗き見てください



いつも言っている事前事前の行動が

ゆっくりと、しかもじっくりと

出来る期間です。



ぜひ有意義に過ごして下さい。



また、中学1年生、高校1年生は

学校にも慣れ、1学期・2学期に

貯金ができて、そろそろ手を抜いても

大丈夫と思っているかもしれませんが、

この3学期にも貯金を作ることを

オススメします。



中学1年生、高校1年生ですと、

この時期、学年末テストが

よほど悪くならない限りは

進級できるはずです。



しかしその際に、1学期・2学期の貯金を

使ってしまいますと、2年に上がった時、

ゼロからのスタートとなってしまいます。



中高一貫校生特有の中だるみの発端は、

この1年時の3学期だと思います。



大抵の人がこの時に、

なんだ中高一貫校っていうのは、

そこそこの成績を取ってさえいれば、

上に上がれるのかとタカをくくり、

学年末テストではそこそこの勉強で、

そこそこの成績をとる傾向があります。



2年への進級、3年への進級は、学校側も

“そこそこのテストの点数、成績”で

進級を許します。



しかしながら、3年からの

高校・大学への進学は、

テスト・成績が

“進学要項に達している”ことが

条件になります。



その時に問われるのが、

過去のテストの点数・成績の総計です。



この3学期のテストの点数・成績の

一つ一つが、その時に響いてきます。



学年の終わりの学期だからと言って、

サボッてしまいますと、後で大目玉となる

可能性がありますので、十分気をつけましょう。