一学期中間テストの
勉強の仕方
~数学編~


全般編でも書いたように、一学期中間テストは

具体的な『数字』を目標に、徹底的にやることを

オススメしましたが、この数学はまさに、

“それ”があてはまり、かつ、結果が

反映されやすいものとなります。



一学期の数学のテストは、

『勘違い』される方ほど、

点数を落とすことになります。



勘違い、つまり以下のようなものです。



授業で、わからなかったことは、

問題は“無かった”から、大丈夫。


間違えた問題は計算“ミス”、問題の数字を“見間違え”、

符号の付け忘れなどの『単純な・簡単な』

間違い・ミスだったので、『次』は気をつける、

『テスト』では大丈夫。



わからない問題も、『答え』『やり方』を

教えてもらった、知ったから、『次』は、

『テスト』では、自力で解ける。



問題は、『一回』解いた・解けたから、

もう安心。


テストでは、そこまで、あるいは

“ここまで”難しい問題は出ないだろう。



うるさい小言、ウザい説教に感じるかもしれませんが、

昨今は一つ一つのことに対して、なぜを『説明』されないと、

考えを『修正』されないと、納得されない方が多いので、

書かせて頂きます。



わからないことは“無い”のほとんどが、

正確には、“どこがわからないのか”を

『わかっていない』のではないでしょうか。

それらを全て確認しておりますでしょうか。



もし、それでも『わかっている』というなら、

教科書・問題集の問題を、

『時間内に正確に解けるかどうか』を

確認して下さい。



大体ではありますが、一問1分かからずに、

“ミス”なく解けた、つまり「完璧」に解けた

というなら、「わかっている」と言えます。



ただし、あくまでも、どんなささいな

“ミス”もなくです。



“ちょっとした”計算ミス、“ついうっかり”見間違えた、

“たんに”符号・数字を付け忘れた・間違えた、

『だけ』の“ミス”で、やり方がわからなかった

わけではない、その問題を根本的にできない

わけではない、『次は』、『テストであれば』、

ミスしない。



この言い訳は、中学以降は今後、

“いかなる”テストにおいても、通用しません。



ミスをすれば、空欄、あるいは、

その問題をわからなかった・できなかった方と

“同等の扱い”、つまり“点数をもらえない”と

いうことになります。



テストではなく、“練習・演習中に起きた”

ことだから、誰かに教えてもらった、知ったから、

『次は』、『定期テストであれば』は

解ける・できるの保障になりません。



スポーツに例えればわかりやすいでしょう。



バスケットやサッカーのシュートで、

シュートがなかなかゴール・リングに入らない。


フォームや力加減などを誰かに教わり、

シュートが入った。


その次からは、一度も、試合中も

ミスすることがなくなった。



なんてことが現実に起きますでしょうか。

それとも、勉強ならありえるといえるのでしょうか。



勉強の場合、スポーツよりも、限りなく

その可能性が高まりますが、絶対ではありません。



スポーツの世界では、できる・やれる、

できた・わかったことを、“何度も繰返して”、

精度が上がるということを実感しているのに、

勉強では、なまけるのはいかがでしょうか。



一部の超天才を除いて、どんな教科、

勉強においても、問題を一回、一問、解いて、

“次”から、完璧に、間違えることなく、

解けるということはありえません。

どんな方でも、間違え・ミスを起こします。



そして、テストの出題形式・傾向に関しては、

学年が上がっても、先生が変わらないことが

ありますので、ある程度の予想・予測を

しておくことは大事ですが、自分勝手な

線引きはNGです。



具体的な勉強の続きは・・・


【私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方】


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版