インターネット・携帯・
スマホを活用した
勉強の仕方
~英語編~


英語のインターネット・携帯・スマホを

活用した勉強の仕方ですが、

基本的に、最終的に、英語は

英文を読み書きし、覚え、

英文法・単語を知り、読み書きし、

覚えなければ、テストで点数が取れません。



“英会話”の教材などで、“リスニング”能力を

高めれば、自然と“英語”ができると

勘違いされているかもしれませんが、

“英語”は“言語学”の一面もあることに

気付いて下さい。



“英語”のテストが全て“英会話”方式であれば、

私の提案する勉強は、全くの筋違いです。



しかし、いわゆる学校の定期テスト、

いわゆる受験のテストで、

その方式を採用している学校は少ないです。



一部、帰国子女の方がそういったテストを

受けるかもしれませんが、そんな例外を挙げて、

全てに当てはめるわけにもいきませんので、

ここでは省かせて頂きます。



そうした考えのもと、では、

読み書きし覚えるのが

重要となってくる英語の勉強に、

インターネット・携帯・スマホを

どう活用するか。



ズブの素人である私がすっと思ったのが、

単語帳のデジタル化です。



昔のように、単語帳を“書いて”、

それを四六時中持って、覚えるというのも、

悪いとは思いませんが、今の時代には、

携帯やスマホのような便利なものがあるのですから、

それを使って、“覚える”ほうが、効率が良いと思います。



詳しくないのでわかりませんが、

メモ帳や画像に取った単語を、

クイズ形式にすることや、

シャッフル、ランダム表示など

することができれば、昔ながらの単語帳より、

複雑で、より良い単語帳だと私は思います。



ぜひそれらを“作って”みて下さい。



そして、さらに教科書の英文の

画像データ化をしてみて下さい。



読み書きが重要の中でも、

特に“読み”は重要です。



冒頭にも書きました、学校で習う英語が

“言語学”の一面がある以上、

その言語がどのように書かれているのか、

“パターン”や“記号性”、“配列性”を

知るためにも、英文を読まないと、

身につきません。



英語ができない方がよくやるのが、

Be動詞の前後に一般動詞を書いて、

「一つの動詞」と勘違いすることです。



Be動詞は「です・ます」で翻訳し、

一般動詞はそれぞれの言葉、

例えば「行く」「持つ」です。



日本語にすれば、わかりやすいのですが、

「私は行くです」「あなたは持つです」。



意味が通じないことはないですが、

なんとなく違和感がある文章です。



こういったことが起きる原因が、

おそらく受動態や現在進行形などの

文法表現の時、Be動詞+動詞の過去分詞、

Be動詞+動詞+ingなどといった情報と

ごっちゃになってしまっているからだと思います。



こうした勘違いは、その時はあーそうだった、

“次”気をつけようというだけになって、

その“次”も間違えます。



使い慣れた日本語ですら、いざ謙譲語にしろ、

尊敬語にしろ、なんて言われても、

なかなか出てこないのと同様、

“言語”はルールを知って、使っていなければ、

すぐに忘れてしまいます。



英語で“会話”をするチャンスが少ない日本では、

英文を“読む”のが、一番“使い”やすいと思います。



具体的な勉強の続きは・・・


【電子書籍】私立校・中高一貫校生 ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版