そこまで高望みしていない?


大学付属の私立校・中高一貫校生を

対象にしているためかもしれませんが、

多くの親御さん、ご家庭の方が、

この言葉をよく使われます。



塾に来ることになったということは、

成績に問題が出て、さらに、学力的にも、

授業についていけなくなった、

基礎学力が抜け落ちたという

状況・状態で来られることが多いです。



そして、タイトルの言葉を使って、

“そこまで”高望みをはしていない、

今通っている学校で、そのまま(楽に)、

高校・大学へと進級・進学出来ればいいと

言われます。



成績という結果・評価は、

学習、勉強の能力、あるいは

学校生活においての、学習、勉強の意欲を

『審査』された結果、基準に満たないと

『評価』が下されていることになります。



ですので、今の生活、今までの生き方、考え方を、

『続ける』ということが、もう分不相応に

なっていることになります。



少なくとも『通っている学校』においては。



高校・大学付属の学校だから、

高校・大学まで進学出来るものだと

思い込んでいるから、高校・大学へと

進学することは『高望み』ではないと

思われているのかもしれませんが、

審査・評価が下されているのにも関わらず、

今の生活、今までの生き方、考え方を

『続けて』、『結果』を変えずに、

高校・大学まで進学することを

望むのは『高望み』です。



この典型例がどんな状況・状態になっても、

部活動や習い事などを辞めない、辞めさせない

だと思います。



時間と体力を奪い、さらには

それが原因、元凶となって

しまっているにも関わらず、

ソレを続けながら、『大学進学』“も”

望むということが、通っている学校において、

『高望み』となっています。



成績上、進級・進学するのに

問題があるのであれば。



文武両道が出来ていないということを、

文において、具体的に『数値』として、

『評価』として下されているにも関わらず、

それを無視する言動を取るのであれば、

進級・進学は『高望み』です。



学校・先生側に対して、進級・進学の

要綱・基準を変えろと言っている

ようなものとなります。



言葉では高望みしていないと言ってはいても、

内心は、どんな成績を取ろうが、

自分が、子供達が頑張っているのだから、

進級・進学出来ることが、与えられることが、

当然の権利だと思われていませんか。



“多く”の方が、『普通に』

進級・進学できますので、

こんなことを考えることは

まずないと思いますが、

進級・進学の危機にあって、

『高望みしていない』

という方の多くは、

この傾向にあると思います。



自分なりに、自分的に

頑張っているのだから、

『高望み』はしていないのだから、

『結果』が伴わなくても、

高校・大学へ進学する権利くらいは、

与えてくれ。



そういって、今の生活、今までの生き方、

考え方を『続け』させろと、言動、態度、姿勢が、

示しているように思えます。



要するに、自分は大して変えたくないけど、

相手、この場合学校・先生、さらには

勉強といったものが『変わって』、

自分を認めろと言っているようなものと

なります。



私立校・中高一貫校で進級・進学の危機に

なるまでの結果=成績、学力となってしまってから、

高校・大学へと“楽に”“普通に”進級・進学することは

『高望み』です。



それこそ、今の生活、今までの生き方、考え方を

180度変えて、受験勉強並みに努力を、勉強をして、

初めて、『高望み』で無くなります。



与えられることが、権利があることが、

『当たり前』と考えられている内は、

進級・進学のことを『高望み』とは

思えないかもしれませんが、

置かれている状況・状態を確認して、

本当に、何を望んでいるのか、

そしてそのために、何をするのか、

よく考えてみることをオススメします。