テスト直前までにやっておくこと


テスト勉強がはかどうろうが、

はかどらなかろうが、関係なく、

テスト直前までには、テスト範囲を

網羅しなければなりません。



やり残しがあると、その分不安になり、

テストで焦り、点数がガタガタに

なってしまいます。



網羅すると聞くと、

全部を全部“覚えろ”と

思われるかもしれませんが、

私の言う網羅は、テスト範囲を

一度全部“確認する”です。



テスト勉強では特に

その傾向が強いのですが、

普段の勉強でもなかなかできない、

難しいことをテスト勉強中に

始めようとする方がいます。



それはテスト範囲を

「最初から」一つづつ、

きちんと、コツコツと覚える、

解くという勉強です。



普段の勉強であれば、

それを推奨しますが、

“テスト範囲”が決められた中で、

そのやり方は、逆に効率が悪いです。



というのも、どこかでつまづくと、

それに時間を取られ、他のテスト範囲で、

それほど時間もかからず、覚えられる、

解ける問題や単語に、取り掛かれない

ことがあるからです。



範囲の決まった「定期テスト」では、

テスト勉強において「コツコツ」

やり始めてしまうと、そういったことに

陥る可能性がありますので、まず最初は

“確認する”意味で、一度テストの全範囲を

網羅してみて下さい。



その上で、時間があるのであれば、

「わからない」「わかりづらい」ところから、

時間がないのであれば、「わかっている」

「わかっていると思っている」ところから、

テスト勉強をして下さい。



一見すると、逆のように

感じるかもしれませんが、

時間がない中で、「わからない」

「わかりづらい」ところを

勉強していると、結局わからずじまいで、

点数に結びつかない、それどころか、

「わかっている」「わかっていると思っている」

ところで、単純なミスをして、点数を落として

しまうというリスクとなります。



時間がない時は、無いなりに、

潔く、過信せず、余裕など見せずに、

まずはできることを完璧にしてから、

その上で、わからない・わかりづらいところに

とりかかって下さい。



二学期中間テストは難しくなってくる

単元の範囲のテストではありますが、

それでも、点数の取れる

基礎問題が必ず出てきます。



まずは、その基礎問題の点数を

落とさないこと。



そして、仮にその基礎問題を

少し応用した問題が出ても、

焦らず解けるようにしておくこと。



さらに上を目指して、文章題の応用問題や

難しい・わからないところを、

一つ一つやっていくことをオススメします。



あくまでも定期テストにおいてはでありますが、

もう本当にテスト直前となってしまった時に、

まだまだやることがたくさんある、

あれもこれもどれもとなった時は、

まず落ち着いて、上記のように、

時間があるのであれば、

「わからない」「わかりづらい」ところから、

時間がないのであれば、

「わかっている」「わかっていると思っている」

ところから、を心がけて下さい。



どんなに時間がなくとも、

やり始めれば、結局のところ、

「わからない」「わかりづらい」

ところの勉強までたどり着けます。



自分のやり方を貫くのも結構ですが、

その結果で点数を大幅に落とすことの

ないよう、頑張って下さい。