受験休み
(自宅学習期間)の
勉強の仕方
~理科・社会編~

国語編でも書きましたが、この受験休み(自宅学習期間)に関わらず、

長期休みでも宿題があまり出ない理科・社会科目において、

あえて勉強する方は、その科目が、その分野が好きな方や、

受験生ぐらいでしょう。



専門性の高い理科・社会は、その科目・分野によって、また各学期によって、

全く異なることをやっている、やることが多いです。



小学校時代から、それは感じ取っていることだと思いますが、

中学生になってからはあることに気付いたと思います。



少しずつ、詳細になって、(覚える)量が増えてきていると。



高校生ともなると、もう頭を痛ませているかもしれませんが、

その専門性と(覚える)量が、各学期の各定期テストで問題になってきます。



しかし中学時代までは、二学期までで点数・成績を落としてきている方でも、

挽回が可能な希望があります。



何よりも今迄の定期テストの見直しや確認が少ないので、

テスト範囲となっている箇所を『覚えさえすれば』という気持ちが

強く出てくることでしょう。



そのためか、後回し・先延ばしにされる方が多いですが。



この受験休み中は、国語編同様ではありますが、事前に『作業』を終わらせて

おくことが、理科・社会科目の最大の勉強と言えるでしょう。



具体的な勉強の続きは・・・


【電子書籍】私立校・中高一貫校生 受験休み中の勉強の仕方


Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版


SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版


BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版


セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版


紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版